富士山をつくってみよう

 準備するもの

発泡スチロール板(25cm×25cm×0.5cm),ビニル袋(およそ20cm×12cm、6枚),
三脚、歯科用アルギン酸塩印象剤(25g×6),絵の具(赤・青・緑・黄・橙・紫など),
水(75ml;4、100ml;2),フィルムケース(6本),セロハンテープ,カッター,ラップ
コルクボーラーかカッターナイフ,ビーカー


歯科用アルギン酸塩印象材(しかよういんしょうざい)は,歯医者さんで歯型をとる薬です。
近くの歯医者さんでどのように手に入れたらよいか購入先を聞くと良いでしょう。
1sで2000円から4000円までの種類があります。

     


 作り方

 1. 発泡スチロール板の中央部にカッターで直径約3cmの穴
   をあける。(右の図)
 2. スチロール板にラップフィルムをのせ、セロハンテープで
   固定する。
 3. スチロール板の穴に合わせて、ラップフィルムに穴をあける。
 4. フィルムケースの底を切り,つつ状にする。
 5. ビーカーに水100ml入れて,絵の具を入れこい色水をつくる。
 6. 1枚のビニル袋に次のものを入れてすばやく混ぜて溶岩に
   する。
 7. 歯科用アルギン酸塩印象材(25g),方法5で作った色水
   方法4で作ったフィルムケースの穴から方法6のビニール
   袋の上の部分を出す。

  発泡スチロール板に
  ラップをまいた所
 8. フィルムケースと上の部分が出たビニル袋を,三脚にのせ
   たスチロール板の穴の下から1mmくらい出す(右の図)。
 9. ビニル袋をゆっくりとしぼって,1回目のふん火を起こす。
   溶岩が流れだし丘ができあがります(右図)。

10.  2分後にビニールとフィルムケースをスチロール板から
   ひきぬく。
11. 方法5で色水の色を変えて溶岩をつくる。

12. もう一度,方法の6〜9を行い,2回目の噴火を起こす(図3)。
 
13. ゆっくり溶岩が1回目の溶岩の上をおおっていく(右図)。

14. 2分後にビニールとつつをスチロール板からひきぬく。
15. 方法の5で水の量を75mlにした溶岩をつくる。
   ややかたい溶岩になります。

16. 方法の6〜9を行い,3回目の噴火を起こす(右図)
 
17. 繰り返し噴火を起こし,火山を成長させる。
   
※溶岩の通り道がふさがらないように,
     噴火口は時々,コルクボーラーやカッターナイフ
     で穴をあける
18. 6回噴火を起こす。
  
※だんだん山が大きくなる。
19. 最後の噴火をさせてから5分たって全体がかたまったら
   カッターナイフで半分に切り断面をみる。
20. 噴火したとき,溶岩がどのように広がって,どのように重なっ
   ていったのかを観察してみよう。

◆富士山は,何度も噴火を繰り返して今の形になりました。富士山をもし真ん中から切って みると,古い時代の富士山や,くり返し噴火をして成長してきた山の様子をきっと見ることができるでしょう。

北海道の羊蹄山も富士山と同じようにしてできたと考えられています。
 ※この実験は,だいたい30分くらいで富士山ができあがります。

水の量を変えると,やわらかい溶岩
や,かたい溶岩をつくることができる。


※全部やわらかい溶岩で作ったら,
  どんな山になるだろう?

※全部かたい溶岩でつくったらどん
  な山になるだろう?


 
 
つくってみたら、感想をおしえてね!
      ricen-syoto@hokkaido-c.ed.jp