種子の発芽におけるアミラーゼの作用      画面をクリッックすると動画または大きな画像が見えます。

準備 イネまたはムギの種子、ペトリ皿、ろ紙、カミソリ、ビーカー(300ml)、ガラス棒、
  ピンセット、駒込ピペット、三脚、金網、バーナー、デンプン(可溶性)、寒天、
  ヨウ素液

 
方法
 1 前日に、ペトリ皿に必要量より少し多めに種子をいれ、種子が浸るくらいの水
  注いで20℃以上で1晩放置する。




 2 デンプン1gと寒天1gを水100mlに入れ、ガラス棒でかき混ぜながらバーナー
  で加熱して完全に溶かす。透明になったら加熱をやめる。





 3 ビーカーの溶液を2枚のペトリ皿に薄く(深さ1〜2mmくらい)広げ、冷やして
  固める。







 4 前日から水につけておいた種子の皮(もみがら)
  をむき、図のように、カミソリで胚がついている部
  分とついていない部分とに横に二等分する。









 5 胚がついている部分はAのペトリ皿、ついていな
  い部分はBのペトリ皿に、それぞれ切り口を下にし
  てのせ、
ふたをして2日ほど20℃くらいの温度条件
  に置く。






 6 2日後、A・Bそれぞれの種子を取り除き、寒天の表面にヨウ素液をかけて反応
  を見る。








結果 一般に、種子は、発芽条件が整うと、胚からジベレリンや    結果 →
  オーキシンを分泌して胚乳や子葉などに含まれる養分に働き
  かけ、糖を合成させ、それをエネルギー源として発芽が始ま
  る。イネやムギでは、胚が分泌したジベレリンが胚乳の外側
  を包む糊粉層に働きかけ、アミラーゼを合成し、このアミラ
  ーゼが胚乳のデンプンを分解して糖を作る。したがって、A
  の種子の周辺はデンプンが分解されるため、ヨウ素反応が起             A      B
  こらない


参考
 1 Bの寒天に適当な濃度のジベレリンを含ませておくと、Bには胚が無いにもかか
  わらず、アミラーゼの合成が起こり、Aと同じ結果となる。
 2 ムギの種子は、ネコの健康草の種子としてペットショップなどで入手できる。

                                              
表に戻る