このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
データベースが作成されていないか、作成されたデータベースが非公開扱いになっています。
「寒天地層」から地質構造を考える
−地下ボーリングデータとの関連を学ぶために−
札幌市立幌東中学校教諭 高橋伸充
■目的
地質ボーリングモデルから地下の様子を推測するため,寒天を使って地層のモデルを作成し,実際にボーリング作業を行ってみる。
■準備
発泡スチロールの箱(39×26×12㎝)
棒寒天(8リットル分)
食紅(赤,緑)
鍋,かき混ぜ棒,ガスコンロ
■作成手順
(1):2リットルの水に棒寒天をほぐし,加熱しながら寒天をとかす(製品の表示通りの量にしたが,一番下の地層はやや固めに作るのがコツ)。
(2):とけた寒天溶液を傾斜をつけた発泡スチロールの箱に,流し込み,冷えて固まるのを待つ (傾斜した地層を作るため)。
(3):図中の①〜③の地層を手順(1)〜(3)を繰り返して作成する。ただし,地層①には食紅を加え,地層③には「食用色素の緑」を加え着色した。
(4):地層③が固まったら,発泡スチロールの箱を水平にもどし,地層④となる寒天溶液を流し込む。
(5):地層④が固まったら,寒天の大地(地層④)を覆うように,火山灰を茶こしでまいた(中の様子を上から見えないようにするため)。
■実習手順
(1)寒天の地層にストローをさし,地質ボーリング調査を行う。
(2)ボーリングしたデータをもとに,地下の様子を推測する。
(手前の面の断面図,右側面の断面図)
寒天地層をボーリングする
できあがった寒天地層
■ポイント
(1):発泡スチロールの箱について
授業の前半では横から断面が見えずに,授業の最後で寒天地層の断面を観察させられるものならなんでもよい。今回は簡単に箱の壁をこわすことができる手に入りやすい発泡スチロールの箱を用いたが,透明なアクリルの箱を紙などで覆っておき,最後に覆いをはずし,断面を観察することができれば面白いかも知れない。
(2):ボーリング用のストロー
できるだけ,太くて,透明なものが良い。今回は100円ショップで入手した。
(3):この実験とあわせて,実際のボーリングデータを用いた札幌市の地質断面図の作成実習も実施している。
Link
■
北海道立教育研究所
■
附属情報処理教育センター
■
北海道立特別支援教育センター
■
北海道高等学校理科研究会
■
北海道中学校理科教育研究会
■
北海道小学校理科研究会
■
北海道生物教育会
■
理科ねっとわーく
■
科学技術振興機構(JST)
■
北海道高等学校学力向上実践事業における教材
オンラインユーザー
21人
Since1963
TOP
利用規約
Ricen-Blog
ハンズオン教材
初等
資料
サイエンスの家(公開版)
物理の部屋
教材のページ
授業案・実験ネタ
デジタルコンテンツ
教材開発
ファイルの保存について
物理の部屋掲示板
化学の部屋
授業プリント等(公開)
授業プリント等(会員用)
気体の捕集
気体の発生1
気体の発生2
気体の確認
動画格納
教材のページ
アンケート
生物の部屋
外来生物について
理センのチョウ
理センの飼育室
理センのショウジョウバエ
ハエの飼育室
暗黒体色×野生型
セピア色眼×野生型
痕跡翅・暗黒体色×野生型
辰砂色眼・暗黒体色×野生型
伴性遺伝・連鎖・組換え
デジタルコンテンツ
地学の部屋
実験・観察レシピ
太陽観測の方法
楽しく日食観察をしましょう
天気の変化を調べよう
地層の剥ぎ取り
石の声を聞こう
安山岩と花崗岩で学ぼう
石って面白い
主要造岩鉱物写真(火山灰)
太陽の南中高度(参考)
iPadで地層観察
地学関係リンク集
露頭情報
みんなで地層を見に行こう
北海道の地形・地質
車で行ける露頭めぐり
岩石・鉱物・化石図鑑
岩石-1
岩石-2
岩石-3
岩石-4
岩石-5
岩石-6
岩石-7
岩石-8
岩石-9
岩石-10
岩石-11
岩石-12
岩石-13
岩石-14
岩石-15
岩石-16
岩石-17
岩石-18
岩石-19
岩石-20
岩石-21
岩石-22
岩石-23
岩石-24
岩石-25
岩石-26
岩石-27
防災教育資料
北海道防災教育資料(風水害編)
防災教育教材置き場
授業実践
地-1
地-2
地-3
地-4
地-5
地-6
地-7
地-8
地-9
地-10
地-11
地-12
地-13
空-1
物置き
小・中学校の部屋
アドバンス報告書
研修講座
R4研修講座
その他の事業
調査研究事業
教師質問 小学校
教師質問 中学校
教師質問 高等学校
RiSINGプロジェクト
沿革
児童生徒対象の振興事業
理センKids
つくってみよう
しらべてみよう
おしえてサイエンス
親と子の理科教室(夏季)
申込フォームR4案内
中学生の科学実験教室
移動理科教室
職員紹介
情報・資料
観察・実験コンテンツ
領域別コンテンツ
音・光
電気・磁気
力・運動
基礎化学
化学反応
生活の化学
植物
動物
微小生物
つながり、環境
大地の変化
気象、海洋
天体、宇宙
自然災害、防災
つくってみよう
しらべてみよう
北海道コンテンツ
Web公開テキスト
小学校「エネルギー」
小学校「粒子」
小学校「生命」
小学校「地球」
中学校「エネルギー」
中学校「粒子」
中学校「生命」
中学校「地球」
高等学校「物理」
高等学校「化学」
高等学校「生物」
高等学校「地学」
JICAのテキスト
WBTで教員研修
筋肉モデル
筋二くんの作製
手羽先の解剖
研究紀要
第30号
第29号
第28号
第27号
第26号
第25号
第24号
第23号
第22号
第21号
第20号
第19号
第18号
第17号
第16号
第15号
第14号
第13号
第12号
第11号
第10号
第9号
第7号
第6号
第5号
第4号
第3号
第2号
第1号
第31号
第32号
第34号
理科教育指導資料集
指導資料【小学校編】
指導資料【中学校編】
指導資料【高等学校編】
過去の理科教育指導資料集
理科教育に関する実態調査
薬品の管理
薬品ファイル
SSH関連
プロジェクト研究
H27,28
H24_26
H21_23
その他
アクセス
検索
動画コンテンツ
シェアリング
注意喚起
物理領域の教材・教具一覧
化学領域の教材・教具一覧
生物領域の教材・教具一覧
地学領域の教材・教具一覧
教材・教具
指導資料【小・物】
指導資料【小・化】
指導資料【小・生】
指導資料【小・地】
指導資料【中・物】
指導資料【中・化】
指導資料【中・生】
指導資料【中・地】
調査
本
R2所員の講師等実績
所員の講師等実績
小学校理科支援事業
R2所員の研究・執筆実績
ハンズオン教材領域別
海洋教育副読本
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project